脂肪吸引・豊胸は「アフターフォロー」が最重要2025.09.14
脂肪吸引や脂肪豊胸は、美しい仕上がりだけでなく術後の対応が結果を大きく左右します。
特に脂肪豊胸では「感染」や「しこり(脂肪壊死)」などの合併症を完全にゼロにすることはできません。
医師がどれだけ注意しても、体質や偶発的な要因で起こる可能性があります。
感染・しこりが起きた時に重要なこと
- 早期対応がすべて
感染は放置すると大きな合併症につながります。
早期の抗生剤投与、膿が溜まった場合はドレナージ(排膿処置)が必要になることもあります。 - しこり(脂肪壊死)への対応
しこりができた場合は、穿刺(針で吸引)や小切開で除去することがあります。
早めの判断と処置で跡を最小限に抑えることが可能です。
カウンセリング時に必ず確認したいポイント
- 術後フォロー体制
合併症が起きた時、何時間以内に診察・処置が可能か
夜間や休日の対応はどうなっているか - 追加費用の有無
抗生剤投与や再手術が必要になった場合の費用はどこまでが保証範囲か - 連絡手段
緊急時に確実につながる連絡先を必ず確認しておく
脂肪吸引・豊胸の選び方
顔や二の腕など比較的リスクの少ない部位は、海外(例:韓国)での施術を勧めるケースもあります。
しかし、豊胸や広範囲の脂肪吸引は国内で、フォロー体制が整ったクリニックを選ぶことを強くおすすめします。
まとめ
- 脂肪豊胸や広範囲脂肪吸引では、術後フォローが手術そのものと同じくらい重要です。
- 感染・しこりは起こさない努力は当然ですが、「ゼロにはできない」ことを理解しましょう。
- 施術前に執刀医に必ず確認しておくべきこと:
「感染時の対応」「診察可能時間」「追加費用」「緊急連絡先」
AVAN TOKYO 銀座脂肪吸引クリニックでは、合併症が起きた場合も最優先で迅速に対応します。
患者様が安心して治療を受けられる体制を整え、術後も責任を持ってサポートしています。


二の腕脂肪吸引→ハイブリッド豊胸ダウンタイム1.5ヶ月